南アフリカ・ザンビア・ボツワナ・ナミビア 美しい大自然と出会う 【Part 2】

ボツワナヘ・・・象、バッファロー、カバ、キリン、ライオンなどに出会う
  ボツワナに向かう。ボツワナとザンビアは国境が川になっている。ザンビア側で出国手続を済ませ、ボートで川を渡り、ボツワナ側で入国手続を済ます。国境をボートで渡るのは初めてである。なんとも楽しい国境である。国境の場所はどちら側も出入国手続をする現地人でいっぱいであった。写真は撮るなという。大型トラックが20~30台荷物を積んで待っている。1日およそトラック20台分(往復40台分)の荷物を船で輸送するらしい。
 入国手続を済ますとジープで約2時間走ってホテルに着く。このホテルも素敵なホテルであった。道路沿いのホテル入口から数分走り、ホテルのロビーに着くとロビーの奥に何千年経つのか見当もつかないバオバブの大木があった。ホテルの入口にも同じくらいの年月が経っていると思われるバオバブの大木があり、是非南アフリカで見たいと思っていた木であり、翌朝10分歩いて写真を撮りに出かけた。“感 激”。
 ホテルに京都市出身の日本人女性スタッフが1人いた。海外青年協力隊の一員として派遣され、日本語を教えているという。ホテルの従業員が上手な日本語を話していたのも納得できる。南アフリカ旅行で現地ガイドを除いて初めて出会った日本人で、しばし京都の状況など話し合いなんとなく“ほっ”とした気持になった。恐らく相手も同じ気持であったろうと思う。ホテルは広大な敷地の中に2階建ての部屋がチョベ川に沿って横に長く続いている。

 夕刻、チョべ川ボートサファリに出かけ、象、ワニ、カバ、インパラ、クドゥー、ハゲタカなどを見る。象は水遊びに夢中である。川を泳いで中洲にわたり草を食べている象もいる。ワニはあの獰猛な顔でピクリともしない。カバは数十頭であちこちに群れ、一日中泥にまみれて身じろぎもしない。

 ホテルの部屋に帰るとクーラーが付いていながら珍しく蚊帳がつってあった。マラリヤ対策か。マラリヤにならないためには蚊に刺されないことが一番らしい。夜寝るときは蚊帳の中である。子供の頃夏になると蚊帳をつって寝た昔を思いながら眠りについた。
 チョベ国立公園は約15,000㎢の広大なエリアに様々な動物が生息しており、世界で最も多くアフリカ象が生息するという。動物が行動するのが朝と夕方であるとのことで、翌朝5時からジープに乗ってサファリに行く。朝はさすがに寒く、ジャンパーを羽織る。朝方に行動を開始した象、バッファロー、カバの群れ、インパラ、クドゥー、ヒヒ、ホロホロチョウなどを見てこれで終わりかと思ったとき、突然3匹の母子のライオンに出会った。“ライオンだ”。ジープを止めるとその横をゆっくりと歩いていく。少しも物怖じしない堂々たる姿は将に王者の風格がある。“よかった”。ライオンはこの3週間見かけなかったという。一旦ホテルに帰って一休みし、夕刻5時から再びサファリに出かけた。ジープを走らせていると木陰に朝見かけたライオンが休息している。それを横目にジープを走らせ川べりにでるとキリンが水を飲んでいる。近づいても悠々たるものである。川の中洲には無数の象の群れ。キリンの群れに幾度となく遭遇した。走り回っての帰り道、食事を済ませ眠りに帰る象の群れにいたるところで遭遇する。邪魔をしないようその度にジープを止めて象の群れを見送る。サバンナの夕日を見ながら進むとまたライオンに出会った。川へ“水を飲み”に行くのか。それとも“狩”に行くのか。ライオンの悠々とした姿を見送りながらホテルへと向かった。
砂埃の道をジープで走り回り、サファリをしながら感じたことがある。我々は動物を見ることを楽しんでいる。しかし、動物にとってはどうであろうか。眠りに帰る象の群れに出会ったとき、群れのリーダーは苛立っているように見え、安全を確認してからゆっくりと通り過ぎていく。ライオンにしてもそうである。道の真ん中にライオンが横たわり、それをジープが取り囲んで見ている。これでよいのだろうか。サバンナに沈む夕日を見ながら思った。

ナミビアへ・・・ナミブ砂漠の砂丘に上る
 ジープで国境へ行く。例によってボートで国境を越え、出入国手続を終えて、リビングストーン空港からヨハネスブルグへ戻り、更に飛行機でナミビアの首都ウィントフックへ向かった。ナミビアは1990年に独立し、日本の約2倍の広さに人口わずか約210万人しか住んでいないという。ナミビアの国名は、南部に広がるナミブ砂漠に由来し、「ナミブ」は主要民族であるサン人の言葉で「何も無い」ことを意味するという。

 翌日、バスで首都ウィントフック市内を見学する。ウィントフックは新しく、町並みがきれいで、ドイツの植民地支配を受けた経緯があるが、どこかアメリカの田舎町を思わせる。高層ビルは殆んど無く、中層の建物が立ち並んでいる。ただ、人口が少ないせいか、ざわざわと人が行き交う“生活感”が感じられない。ナミビア第2の都市スワコプムントへ向かう。スワコプムントへの途中、トイレ休憩をし、みやげ物屋さんを見て“いざ出発”となったときに思いもかけないトラブルが発生した。バスのセルモーターを動かすベルトが切れた。バスが動かない。運転手兼ガイドが悪戦苦闘すること30分、やっとベルトの取替えが終わった。しかし、冷房までは入らない。窓を開けて走るとかえって外の風が心地よい。午後2時頃スワコプムントに着く。“海だ”。大西洋の潮の香りがする。やっと昼食をとる。その間運転手兼ガイドは、バスの冷房装置の修理に向かい、バスも治り、食事もし出発となる。この町も新しくてきれいな町であったが、やはり人の気配がなく“生活感”が感じられなかった。途中、ムーンランド・スケープと呼ばれる将に「月の表面」を思わせる砂漠を見る。誰もいない我々だけの世界である。また、砂漠にしか生息しないという不思議な固有植物「ウェルウィッチア(奇想天外)」と呼ばれる2,000年は生きられるという植物を見る。なんともグロテスクな植物であった。
 長いバスの旅もやっと終わり、ヴォルヴィスベイに着くとホテルで日本人旅行者グループに出会った。この旅行で出会った唯一の日本人旅行者で、彼らはケープタウンから来たという。
 朝起きると海岸にペリカンが来ている。のどかな風景である。いよいよナミブ砂漠に向かって出発する。バスは前後左右に何もない道路をまっすぐに2時間近くひた走って砂丘に着いた。素晴らしい砂丘である。さっそく裸足になって40~50mはあると思われる砂丘を上る。少し上るとさらさらと砂がくずれ、また少し上るとさらさらと砂がくずれる。まったく思うように上れない。“やっとの思い”で頂上に立つと誰もいない世界である。見渡す限り砂の世界である。“我々だけの世界”。“抜けるような空の青さ”。赤い砂丘と青い空のコントラストが素晴らしい。砂丘の風紋は美しく、ひと時として同じ形をしていない。その曲線の美しさ、滑らかさは女性の肢体を思わせるようだ。

 美しいナミブ砂漠を見て、計り知れない広さの塩田を見ながらフラミンゴを見に行く。フラミンゴの飛来地があるという。しかし残念ながらフラミンゴは遠方からしか見ることができなかった。ナミブ砂漠の余韻に浸りながら、そしてフラミンゴに思いを残しながらウォルヴィスベイ空港から南ア共和国のケープタウンに向かった。